【京都解体】働くとは・・・?
2022/09/29
こんにちは♪広報担当の橋本です![]()
本日は解体現場について。
人通りが多い現場では搬出時等に歩行者さんへの
安全のためガードマンを付けての作業になります。
こういった配慮が出来ることは素晴らしいなと思いました。
そして職人さんが、仕事は『やらされている‼︎』
のでではなく『させて頂いている‼︎』という気持ちが
大事だとおっしゃっていました。
働くとは・・・
『傍(はた)を楽にする』ことだとも
言われています。
傍(はた)とは他者のこと。
上原興業で働き出して今までのブログの内容や
社長や職人さんから現場のお話をお伺いすると。
到底私には出来ない事や大変だなと思う事
ばかりで、働くとは”傍を楽にすること”
だと改めて感じました。
解体屋さんのエキスパートがいないと建っていない建物
や家があり、そこに当たり前のように行ったり住んだり
していたけれど。
こうした働いて下さる職人さん達のお陰で、
毎日安全な町やお家で暮らせているんだと
思うと感謝がさらに湧き上がりました。
ありがとうございます![]()
そんな視点で見ると当たり前のことなんて
なくて、誰もが何かしら”傍を楽にしている”
と思うと全ての人や仕事に感謝ですね。
今後も、そんな縁の下の力持ちのお仕事に
ついても発信していけたらと思います‼︎
京都府長岡京市に会社を構え、
”理想の暮らしづくり”は解体から始まるを
スローガンに掲げ”理想のまちづくり”のお手伝い
をしています✨
京都で解体工事の事なら地域密着型の
株式会社上原興業にお任せ下さい🤗


